1人で抱え込まずに、いつでも職員に相談できる環境です。

伊藝 光希さん
介護職員/代表フロア長
介護職員/代表フロア長

「世のため人のため」の施設理念が自分の思いと重なりました。
福祉分野で勤めるきっかけになったのは、「人の為に役立つ仕事がしたい」がきっかけでした。大学の福祉学科卒業後、福祉施設、訪問介護で数年勤めてきました。
自身の今後のスキルアップの為、他の福祉施設での勤務を考え、ユニットケアの仕事に興味があったこと、またでいご園の施設理念は、「世のため人のため」とする理念に惹かれ、自身の福祉分野で勤めるきっかけと重なるところがあり、でいご園に応募しました。
入居者様と家族のような信頼関係を築けます
ユニットケアの施設なので、最大10人の入居者様を1つのユニットとして、入居者様1人1人にあったケアが可能で、集団の介護と違い、入居者様との距離感が近いので、入居者様1人1人をしっかりと見ることができ、個々に合った丁寧なケアができます。
また、入居者様との距離も近くなるため、信頼関係を築きやすいというメリットがあります。
当初は入居者様、職員もぎこちなさがあるかもしれませんが、生活していくうちに家族のような信頼関係を築け、従来の介護施設よりも家庭に近い環境で過ごすことができるかと思います。
看取りケア等、時には責任感をもって判断しなければならない場面がありますが、責任のある仕事だからこそ、やりがいを感じられます。
個人だけに任されるわけではなく、チームケアなので、多職種連携し意見交換しながら問題解決に取り組んでいます。
環境的な所では、海が施設内から見えるのも癒される所です(笑)
また、入居者様との距離も近くなるため、信頼関係を築きやすいというメリットがあります。
当初は入居者様、職員もぎこちなさがあるかもしれませんが、生活していくうちに家族のような信頼関係を築け、従来の介護施設よりも家庭に近い環境で過ごすことができるかと思います。
看取りケア等、時には責任感をもって判断しなければならない場面がありますが、責任のある仕事だからこそ、やりがいを感じられます。
個人だけに任されるわけではなく、チームケアなので、多職種連携し意見交換しながら問題解決に取り組んでいます。
環境的な所では、海が施設内から見えるのも癒される所です(笑)
親しみやすい環境が自慢です
介護の現場で働くスタッフの年齢は幅広く、20代~60歳以上まで様々な人と関わります。
年齢や経験に関係なく、様々なスタッフが活躍していますので、時には人生相談や子育ての話をしたり、『これ食べなさい。』と(カメーカメー攻撃)差し入れしてくれるスタッフが居たりと親しみやすい人間関係です。
また、相談しやすい上司がいたり、職員間で互いに声を掛け合ったりと、1人で悩まずチームケアで仕事ができる環境と感じています。
年齢や経験に関係なく、様々なスタッフが活躍していますので、時には人生相談や子育ての話をしたり、『これ食べなさい。』と(カメーカメー攻撃)差し入れしてくれるスタッフが居たりと親しみやすい人間関係です。
また、相談しやすい上司がいたり、職員間で互いに声を掛け合ったりと、1人で悩まずチームケアで仕事ができる環境と感じています。
応募を検討されている方へ
介護の仕事がしたいから働く前に資格を取ろうと考える方も多いと思いますが、無資格・未経験で働き始め、仕事と両立しながら資格取得する方もいます。仕事をしてみてキャリアアップのために資格が必要と感じたなら、働きながら取得できる環境が整っています。介護の仕事に興味がある、人の為に役立つ仕事がしたいと考えているなら、現場で働いてみてからでも良いと思います。
現場では、先輩職員が付き、マンツーマンのOJTを実施しています。仕事や環境に慣れるまでは一緒に業務にあたり、未経験の方はもちろんのこと、経験者の方もしっかりサポートしていきます。
ひとり立ち時期の目安は、人それぞれで、個々の仕事を覚えるペースを尊重していますから、焦る必要はありません。本人が「もう大丈夫」と自信がつくまで根気よく向き合う方針です。
また、チームケアで取り組んでいるので、1人で抱え込まずに、いつでも周りの職員に相談できる環境です。私自身も問題があると、誰かに気持ちを吐き出すだけで、心はずいぶん軽くなります。
職員は皆子育てや親の介護をしているなど生活環境が違うので、「困った時はお互いさま」という気持ちで働いており、助け合って働いています。
現場では、先輩職員が付き、マンツーマンのOJTを実施しています。仕事や環境に慣れるまでは一緒に業務にあたり、未経験の方はもちろんのこと、経験者の方もしっかりサポートしていきます。
ひとり立ち時期の目安は、人それぞれで、個々の仕事を覚えるペースを尊重していますから、焦る必要はありません。本人が「もう大丈夫」と自信がつくまで根気よく向き合う方針です。
また、チームケアで取り組んでいるので、1人で抱え込まずに、いつでも周りの職員に相談できる環境です。私自身も問題があると、誰かに気持ちを吐き出すだけで、心はずいぶん軽くなります。
職員は皆子育てや親の介護をしているなど生活環境が違うので、「困った時はお互いさま」という気持ちで働いており、助け合って働いています。
職員との信頼と家族のような入居者様との関係性を大事にしています。

渡具知 陸江さん
介護職員/パートタイム
介護職員/パートタイム

働くお母さんを応援してくれる、自慢の職場です
一番の理由は、結婚と子供を出産する予定でもあったので、特に産休育休のサポートがしっかりしていて、育児休業実績あり、昇給・賞与・社会保険加入等がしっかりしていたこともあり、でいご園を選びました。
目が行き届かないところでのサポートの難しさ
入居者様が介護スタッフと共同生活を営んで頂くユニット型の施設になります。
約9名から10名の入居者さまを一人でサポートするときもあり、目が行き届かないところでの転倒事故などが、
現実に起こる事もあります。
起きた原因について、みんなで話し合い改善していっていますが、なかなか現状難しい場面も出てくることもあります。
人員不足の問題もありますが、サポートしているスタッフで密接に連携して、ケアできる方法を増やせた事で、未然に事故が防げ、効率良くサポートを提供できるようになった事は、チームとしても自信に繋がったと感じています。
約9名から10名の入居者さまを一人でサポートするときもあり、目が行き届かないところでの転倒事故などが、
現実に起こる事もあります。
起きた原因について、みんなで話し合い改善していっていますが、なかなか現状難しい場面も出てくることもあります。
人員不足の問題もありますが、サポートしているスタッフで密接に連携して、ケアできる方法を増やせた事で、未然に事故が防げ、効率良くサポートを提供できるようになった事は、チームとしても自信に繋がったと感じています。
入居者様の気持ちに寄り添い介助ができるように
入居者様の看取りなどで亡くなっていくことは、とてもショックで受け入れるまでに時間を要しました。
そんな私を心配して声をかけて下さった、施設の先輩から「限られた時間の中で、最後まで一緒に居てあげれたからこそ、関係が築けて看取れるんだよ」と、伝えて下さいました。
その時に改めて今携わっている介護の仕事への責任とご家族以外で入居者様の最後までそばで見守れたことに、
誇りを感じるようになりました。
これからも限りある時間、日々の生活を安心して過ごせるように、日々の状態観察や変化などに気付きながら、
入居者様の気持ちに寄り添い介助ができるように努めていきたいと思います。
そんな私を心配して声をかけて下さった、施設の先輩から「限られた時間の中で、最後まで一緒に居てあげれたからこそ、関係が築けて看取れるんだよ」と、伝えて下さいました。
その時に改めて今携わっている介護の仕事への責任とご家族以外で入居者様の最後までそばで見守れたことに、
誇りを感じるようになりました。
これからも限りある時間、日々の生活を安心して過ごせるように、日々の状態観察や変化などに気付きながら、
入居者様の気持ちに寄り添い介助ができるように努めていきたいと思います。

私が12年介護職を続けられた一番の理由は、
職員みなさんの信頼と家族のような入居者様との
関係性だと感じています。
介護員として働きはじめて、今年で12年目になります。
最初は、正社員でフルタイムで働いていたんですが、結婚と出産を経験し育休産休もらいながら、復帰後も家庭と両立する為に、パートに移る働き方にも快く対応して頂きました。
子どもの事で、急に休むことになっても理解していただき、
シフトの調整や業務のサポートをして頂けたことは、育児と仕事を両立する上で、とても働きやすい環境を整えて頂きました。
出産後、実際、入居者さんに子どもを見せに行って喜んでくれたことは、とても嬉しかったです。
職場復帰後の働きやすい環境を整えて下さった職員みなさんの理解と、そして家族のような入居者様との関係性を築けてこれたからこそ、私が12年続けてこれたんだと思い、とても感謝しています。
最初は、正社員でフルタイムで働いていたんですが、結婚と出産を経験し育休産休もらいながら、復帰後も家庭と両立する為に、パートに移る働き方にも快く対応して頂きました。
子どもの事で、急に休むことになっても理解していただき、
シフトの調整や業務のサポートをして頂けたことは、育児と仕事を両立する上で、とても働きやすい環境を整えて頂きました。
出産後、実際、入居者さんに子どもを見せに行って喜んでくれたことは、とても嬉しかったです。
職場復帰後の働きやすい環境を整えて下さった職員みなさんの理解と、そして家族のような入居者様との関係性を築けてこれたからこそ、私が12年続けてこれたんだと思い、とても感謝しています。